相談内容から専門家を探す

全国の専門家を地域から探す

相続登記義務化の完全ガイド【2025年版】期限・罰則・手続きの流れ

相続登記の義務化について、いつから始まるのか、3年という期限や罰則、手続きに必要な書類と5つのステップを、法務局などの公的情報に基づいて分かりやすく解説します。

 

相続登記の手続き5ステップ

相続登記は、必要書類の準備から法務局への申請、完了確認まで、以下の流れで進みます。

 

ステップ1:登記事項証明書と固定資産税評価証明書を取得

まず、対象となる不動産の現在の権利関係が記載された「登記事項証明書」と、登録免許税の計算に必要となる「固定資産税評価証明書」を取得します。

 

ステップ2:相続人の戸籍謄本と住民票を準備

被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本と、相続人全員の現在の戸籍謄本、そして不動産を取得する相続人の住民票を用意します。

 

ステップ3:遺産分割協議書を作成

相続人が複数いる場合、誰がどの財産を相続するのかを全員で話し合い、その合意内容を「遺産分割協議書」として文書化します。相続人全員が署名し、実印を押印します。

 

ステップ4:法務局へ相続登記申請

作成した「相続登記申請書」と、収集した全ての必要書類をまとめて、不動産の所在地を管轄する法務局に提出します。提出後、法務局の審査で不備(補正)があれば対応が必要です。

 

ステップ5:登記完了後の確認

登記申請から1~2週間ほどで手続きが完了します。完了後、新しい「登記事項証明書(登記簿謄本)」を取得し、正しく名義変更が行われたかを確認します。


よくあるご質問(FAQ)

 

Q. 義務化前に相続した物件も対象ですか?

A. はい、対象となります。過去に相続したものでも未登記のままの場合は、できるだけ早く登記することが推奨されます。相続登記は、ご自身のために相続があったことを知った日から3年以内に申請する必要があり、正当な理由なく放置すると過料の対象となる可能性があります。

 

Q. 期限はいつまでですか?

A. 相続の開始があったことを知り、かつ、その所有権を取得したことを知った日から3年以内です。期限を過ぎてもすぐに罰則が適用されるわけではありませんが、正当な理由がない場合は10万円以下の過料が科される可能性があります。。

 

Q. 遺産分割がまとまらない場合はどうなりますか?

A. 3年の期限内に遺産分割協議がまとまらない場合でも、「相続人申告登記」という新しい制度を利用することで、義務を一旦果たすことが可能です。ただし、これは暫定的な手続きであり、後に遺産分割が成立したら、その日から1年以内に本登記を行う必要があります。

 

監修情報

監修:株式会社アリアクランソーシャル 代表取締役
株式会社コアプラネットメディア 代表取締役
空き家管理士協会外部理事
生前遺品整理士協会理事
東京アーキテクトスクール校長
松井昭夫

おすすめ業者ピックアップ

業種から選ぶ

すべての業者を見る

掲載ご希望の業者様へ

一般社団法人 空き家管理士協会

東京アーキテクトスクール

事業承継のご相談

会社設立のご相談

損をしないシリーズ 空き家対策フル活用ドットコム

損をしないシリーズ 中古住宅買取専門ドットコム

損をしないシリーズ 空き地買取専門ドットコム

損をしないシリーズ 中古マンション買取専門ドットコム

損をしないシリーズ 山林買取専門ドットコム

損をしないシリーズ 任意売却ドットコム

損をしないシリーズ 中古住宅診断情報ドットコム

損をしないシリーズ 登記フル対応司法書士ドットコム

損をしないシリーズ 家族で信託 民事信託相談ネット

損をしないシリーズ 介護対策フル活用ドットコム

損をしないシリーズ 交通事故被害者救済ネット

損をしないシリーズ 法人登記・会社設立ドットコム

損をしないシリーズ 車売るならくるMAX.net

損をしないシリーズ 生前遺品整理ドットコム

損をしないシリーズ 不用品整理ドットコム